猫の健康と栄養

飼い猫に適切な食事のバランスとは?

猫はもともと砂漠地帯に暮らしていた完全肉食動物(真性肉食動物)です。自然界ではネズミや鳥などの小動物を捕食して生きてきました。そのため、私たちが室内で飼っている猫にも、本来の食性に合わせた食事のバランスが求められます。

タンパク質は猫の主食

猫にとって最も重要な栄養素は動物性タンパク質です。筋肉、臓器、被毛、皮膚の維持、さらには酵素やホルモンの合成にも欠かせません。

■ どれくらい必要?

AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準によれば、成猫には最低でもタンパク質26%以上(乾物基準)が必要とされています。しかし、実際には30~50%前後のタンパク質が望ましいとされています。

特に以下のような理由から、犬よりも高いタンパク質要求量があります:

  • 猫はアミノ酸の「タウリン」や「アルギニン」を体内で合成できない
  • 肝臓が常にアミノ酸を分解しているため、タンパク質を多く必要とする

穀類・野菜・芋類は必要か?

猫の祖先には穀物を消化する能力がほとんどありませんでしたが、飼い猫になってから数千年、多少は炭水化物に適応してきたともいわれています。ただし、穀物や野菜は猫にとって「必須」ではありません

■ 穀物・野菜・芋類が不要な理由

  • 消化酵素(アミラーゼ)が唾液に含まれておらず、炭水化物の消化が苦手
  • タンパク質に比べて栄養吸収効率が悪い
  • 野菜に含まれるセルロースは、ほぼ消化されない
  • 芋類(じゃがいも、さつまいも)なども高炭水化物で、肥満や血糖値の上昇の原因になりやすい

■ それでも少量なら「補助」として有用

完全に不要かというと、そうとも言い切れません。以下のようなメリットもあります:

  • 野菜(かぼちゃ、ブロッコリーなど):食物繊維源として腸内環境を整える役割
  • 穀類(玄米など):ビタミンB群や食物繊維を補う目的で極少量
  • 芋類:アレルギー対策フードの一部に使われることもあり、穏やかなエネルギー源として機能

■ どれくらいなら適量?

全体の食事バランスで考えると、以下のような構成が理想的です:

成分カテゴリ 理想的な割合(乾物基準)
動物性タンパク質 50~70%
動物性脂肪 20~30%
炭水化物(穀類・野菜・芋類など) 0~10%

つまり、あくまでも主役は「肉・魚」などの動物性原料。穀類や野菜類は補助的な位置づけで、ごく少量で十分なのです。

まとめ

猫の健康を支える食事の基本は、「高タンパク・低炭水化物」です。穀物や野菜は猫にとって主食ではありませんが、体調や目的に応じて少量を加えることは可能です。手作りごはんを始める際には、しっかりと栄養設計を行い、愛猫の体調を観察しながら与えていきましょう。

-猫の健康と栄養

© 2025 猫が喜ぶ手作りごはん | 簡単&健康レシピ集 Powered by AFFINGER5